※写真上・・・寸胴型手水鉢(橋杭石「橋の土台のこと」の見立て)
※写真下・・・創作手水鉢(織部焼)
手水鉢とは
手水鉢とは、元来、神前、仏前で口をすすぎ、身を清めるための水を確保するための器をさします。その後、茶の湯にも取り入れられ、露地の中に置かれるようになり、つくばいと呼ばれる独特の様式を形成していきました。
創作手水鉢
江戸時代になると露地に手水鉢が不可欠のものと見なされるようになり、天然自然のものを利用したものから、露地の手水鉢の用途のためにデザインされたものが登場するようになりました。
写真下の手水鉢は土台部分が灯篭の基礎なので「見立てもの手水鉢」ともいえます。